2021年4月1日木曜日

4月の目標

最終日の振り返りだけはなんとか書こうと思いつつ、寝落ちして、起きたところです。
3月はライオンのように去って行きました……。

たてた目標は二つとも未達……。
自分で思っていた以上に時間が無かったです。
日々を過ごすのに精一杯でした。
4月から新年度ですが、今年度は時間の確保が昨年以上に難しくなりそうです……。

コンテスト情報の整理もできていない状況ですが、
今の感じだと6月25日のジュリアンパブリッシング恋愛小説大賞がかろうじて間に合いそうな感じですかね~。(eロマンスのコンテストは今年もあるのでしょうか?)

プロジェクトアニマからスタートしたエブリスタのサクガンコンテストは応援もこめて参加したいな~と思っているのですが。(〆切は5/30)

アルファポリスのライト文芸も募集の〆切は4月末ですね。

夜起きていられない替わりに(?)朝は比較的早起きができているので、うまく時間を作っていきたいと思っておりまする~。

2021年3月1日月曜日

3月の目標

今、ナチュラルにタイトルを1月の目標って書いてました……。
否、否、否ッ!!

今は3月、もう2ヶ月が過ぎました。
本当にぼやぼやしてると時は過ぎる事のなんと早い事か。

3月中に〆切のあるコンテストはベリーズのファンタジーとムーンライトノベルズのムーンドロップスなわけですが、物理的に10万文字は無理ですねえ……。

ちょっと考えていたのが、あと一息というところで未完になってしまっているわがまま公主のフェン(公主)では無くて、兄嫁予定のリュセを主人公にして視点を変えた話を書いたらどうかな、というのを漠然と考えていたりするんですが、どっちにしろ手がですね……。

一から設定を考えるのではなくて、以前書いた話を再構築する方法なら間に合うかな〜、どうかな〜。

てなわけで、まだどうするか決まっておりませぬ。

目標としては、

・第2回ベリーズカフェファンタジー小説大賞応募(3/12〆切)

・第5回ムーンドロップス恋愛小説コンテスト応募(3/31〆切)

です。
先日完結した大奥を10巻から読み返して今日は終わりそうですが……。

2021年2月28日日曜日

2月の振り返り

・アルファポリス恋愛大賞にエントリーした「わがまま公主の恋のお相手」を仕上げる事。
 →仕上がりませんでしたあああああ。
 どうしようかなあ、応募中のステータスのものなので、二重応募になってしまいますからベリーズカフェのファンタジー小説大賞応募には切り替えられませんし。


・アナザーベリーズ恋愛小説大賞に応募する。
 →かろうじて、何とか。そしてレーティングエラーになりませんでしたああ!!

できなかった事を悔いるより、今はできた事を喜ぶ事にします。
でも3月12日までに10万文字はちょっと無理だなあ……。
3月以降どうするかについてはまた明日~。


2021年2月18日木曜日

今日も1,000文字

でもダメだ……眠い、ので寝ます。

2021年2月17日水曜日

92,000文字~

やっとラスボスが出てきそうです~。
そして物語の構造が(根っこの部分で)一番最初に書いたクラウンプリンセスの家庭教師と同じな気がしますよ~。

伏線がイマイチ張れていないので、改稿待ったなしな感じですが、もうちょっとだ~、がんばれ~。

2021年2月16日火曜日

読み返して、書き直すべき箇所にうなだれつつも

書き進めて(終)マークをつけるところまでいこうと思っております。
※ただし、都度更新では無くて、最後まで書けてからコピペしていくつもりです。

コンテスト期間中に更新した方が本来はよいのでしょうが、仕上げて完結させる事が目的なので『終わらせる事』を第一にして、やりやすい方法をとる事にしました。
今月は28日までなので、あと12日ほど。
何回かこの日までに終わらせる! と、しつつ挫折してますので、今回こそは!

91,000文字、あと9,000文字で終わるかなー、もう少しかかるかも……。

2021年2月15日月曜日

執筆環境・2

以前書いたものと色々環境が変わっているので(基本がAtomなのは一緒なのですが)現状に則したものを書きました。

以前書いた執筆環境はコチラ

データ共有方法をDropboxからGoogleDriveをメインに切り替えてます。
Dropboxはフリープランだと端末が3台までなので。
LinuxでGoogleDriveを使う方法(google-drive-ocamlfuseでGoogleDriveをマウントするという使い方)をまとめてくれる方々がおられて、そちらを参考に設定しました。

メインマシンが変わりました。(windows10です)

■PC

・ThinkPadL540(Windows10pro)
 CPU Intel(R) Core(TM) i5-4200M CPU @ 2.50GHz   2.49 GHz
 メモリ 8.00 GB
 SSD 248GB

 Windows10を買わないとなー、どうしようかなーと思ってたら中古で格安なのが出ているのを見て購入。3万円。コンボドライブもついてますし、キーボードはテンキーもあって、ちょっと大きいのですが、据え置き使用なので問題無しって事で使ってます。

VirtualBoxでLinuxMintを入れているので、Linuxを使う時は仮想上で使ってます。
一太郎なども今はこっちに入れてます。

・ThinkPadX121e
 CPU Intel(R) Core i3 2367M 1.4GHz/2コア
 メモリ 4GB
 SSD 128GB

 Windows7が入ったまま、サポート終わったらLinuxを入れて使う予定だったんですが、Windows7でないとダメな時がまだちょいちょいあるので消せてません。32GBのUSBメモリにLinuxMintを入れておいて日頃はそちらで起動しています。

そんな感じで、今はWindows機に小細工をしてLinuxを使っています。
一応かつてのLinux環境(ThinkPadX40とIdeaPadS12)も活きてるんですが、32bitなので、エディタ以外は基本使わないようにしています。ブラウザの32bitのサポートがもうじき終わってしまうので。

■ポメラ

DM5→キーボード不調で文鎮化(そんなに激しく使ってないんですけど、Nキーとバックスペースがきかなくなってしまいまして……)

DM100→知人のお子さんが文芸部に入ったという事でプレゼント

使えるポメラが無くなってしまったので、タブレットにBluetoothキーボードをつけようかなーと検討しているところです。

■IME

Windowsではatok
LinuxではIbusMozc

Windows10で半角全角切替のバグがあるようで、実はWindowsの文字入力にストレスを感じていたりして。(長文はLinux使ってるんで別にいいんですが、そんなatokに定額課金を続けているジレンマ)

一太郎2021プラチナが欲しいなー、とか、ポメラが無いからDM200欲しいなー、とか、ぽーんと3万円くらいのあぶく銭があったらやりたい事は常にある、みたいな感じです。

BGMについてはTverとかGyaoとかabemaビデオとかで見損なったドラマやらアニメやらを流しながらやっている事が多いです。(集中するとどちらかがおろそかになりがちですが……)

あとはわりとコーヒー党だったのが、ティーバッグで紅茶を飲むようになったくらいかなあ、コーヒーってもインスタントなんですけどね。(でもネスカフェバリスタで入れるとけっこう美味しいんです)